語り継ぎたい 明治大正昭和

 
あのときはこうだった
 
あの頃はこんなことしてた

豊川市内、現在、日本車両の工場のあるあたりを中心とするあの一帯が、およそ5万人が働く巨大軍事工場でした。豊川海軍工廠と呼ばれ、海軍が使う機関銃や大砲の砲丸を作っていたそうです。軍艦を作っていたわけではありません。現在、その中に名古屋大学の太陽を観測す大掛かりな研究施設があり、その一角に、当時の軍事工場がそのまま残っています。
毎年2月と8月に見学会が行われています。

豊橋空襲を語りつぐ会の
安間慎会長が愛知大にて自らの戦時体験を語る。あの悲劇を風化させまいとする、樫村愛子教授の授業の一環で70分

学徒動員で、青春時代の一幕を豊川海軍工廠で過ごしたユニークな中学生の工廠生活のお話です。
工商での暮らしはどんな風だったか、また、戦時中は、日本向けにアメリカのラジオ放送が聞けないように、名古屋から妨害電波を発していたようですが、この電波も、渥美半島の太平洋側には届かず、アメリカからの情報がこの地域では聞けたようです。赤羽根の友人から、空襲の情報を聞いて救われた人もいるようです。
海軍工廠には、地域から推薦された、女子挺身隊と呼ばれる女性も働いていたようです。東栄町の古戸地区から推薦された、元挺身隊員の方々に、海軍工廠での仕事や空襲時の状況等をお話ししていただきました。過酷な労働環境下で強制労働をさせられていたように思いがちですが、話を聞くと、必ずしもそうではなかったようです。

空襲警報発令、だれがどうやって発令していたのか。
豊橋で石材店を営む筧さん。お国のために戦いたくても年齢が若すぎたため、防空監視員を申し出て、監視業務を行っていたそうです。現在のような機械設備は無く、双眼鏡から見る機影とエンジン音で、敵か味方かを識別、敵機なら、何機がどの方向に飛んでいるかを逐次、本部に電話で報告、これをもとに、空襲警報が発令されていたようです。



               丸山 正志
テレビやスマホが、一人に一台、そんな時代になって、世代間の意思疎通が希薄なになってきているようです
人間の生きる知恵、人としての常識、価値観、2000年以上受け継がれてきた日本の心、日本の文化、こういうものが、今、途絶えようとしています。現世代が前世代から受け継いできた日本の文化、日本の価値観を次世代に伝承しませんか。
あなたの体験・経験・知識を、この番組にてお話しいただけませんか。
あるいは、あなたのブログを、新設のブログコーナーにもご案内させていただきます。核家族化の進展で、世代間の交流の機会が激減した今、時代に乗った情報媒体を活用することにより、その意志は次世代に通じていくでしょう。
  
ブログコーナー 企画中です。


すでにブログを開設中の方は、こちらにも案内させてください。
ブログというものを開設してみたい、そういう方には、誰にもわかるブログ講座をご案内いたします。
やってみたいが、パソコン自体が苦手、こういう方には、個人レッスンもあるパソコン教室をご案内します。

詳細お問い合わせは、090-3555-8072へお気軽に。